掃除嫌いでも部屋を綺麗にキープするコツ&裏ワザ!ズボラさんでも実践可能

清掃サービスのいろは

「掃除、大嫌い…」「でも、汚い部屋で過ごすのはもっと嫌…」

掃除嫌いさんにとって、部屋をキレイに保つことは、永遠の課題かもしれません。

でも、大丈夫!

掃除嫌いさんでも発想の転換と、ちょっとしたコツさえ掴めば楽にキレイをキープできるんです。

この記事では、掃除嫌いさんでも実践できる簡単キレイキープ術や、場所別のお掃除テクニックなどを解説します。

この記事でわかること
  • 掃除嫌いになる理由と対策
  • 掃除嫌いさんでも実践できる簡単キレイのキープ術
  • 場所別の簡単お掃除テクニック

この記事を読めば、あなたも掃除嫌いから卒業できるかも!?

一緒に楽してキレイな部屋を手に入れましょう!

掃除嫌いさん必見! ズボラでも続くキレイを保つ秘訣

「どうして、私はこんなに掃除が嫌いなんだろう…」

こんな風に思ったことはありませんか?

安心してください。あなただけではないんですよ。

まずは、掃除が嫌いになる理由を一緒に紐解いていきましょう。

なぜ掃除が嫌いになる?理由を理解して対策を

  • 面倒くさい
  • 疲れる
  • 汚れに触れたくない
  • 成果が長続きしない
  • 完璧を求めすぎる
  • 他のことが優先になる

掃除が嫌いになる理由は十人十色。

でも、よく聞く声をまとめてみると上記のような悩みが見えてきます。

面倒くさい

手間と時間がかかるから、つい後回しにしてしまいますよね。

「明日でいいや」が口癖になっていませんか?

疲れる

腰をかがめたり、力を入れたり。

掃除は立派な運動なんです。疲れて当然なんですよ。

汚れに触れたくない

特にお風呂やトイレの掃除は、正直気が引けますよね。

「見て見ぬふり」をしたくなる気持ち、わかります。

成果が長続きしない

せっかく掃除しても、あっという間に元の木阿弥。

このむなしさ、掃除嫌いの大きな原因かもしれません。

完璧を求めすぎる

「隅々まできれいに」と思うと、始める前から心が折れそうになります。

完璧は継続の敵なんです。

他のことが優先になる

好きなドラマを見たり、趣味に没頭したり…

掃除よりワクワクすることはたくさんありますからね。

掃除嫌いでも大丈夫!発想の転換で楽にキレイに

発想を変えれば、掃除嫌いでもキレイな部屋は手に入りますよ。

「掃除=大変」という思い込みを捨てる

掃除が大変なのは、一度にやろうとするから。

ちょっとした隙間時間に少しずつ片付ける習慣をつければ、山のような家事も小川のように流れていきます。

「ほどほど」でOK

完璧を目指すのはやめましょう。

8割キレイなら十分!残りの2割にこだわり始めると、時間も体力も心も消耗してしまいます。

「まあ、いっか」は立派な掃除哲学ですよ。

掃除タイムを楽しい時間に

ノリの良い音楽をかけながら、お気に入りのエプロンを着て、ちょっとおしゃれな掃除道具を使って…。

終わったら自分へのご褒美も忘れずに。

掃除が小さな儀式になれば、気分も上がりますよ。

目指すは「完璧」より「継続」

  • 時間を区切る
  • シンプルに考える
  • 自分を責めない

掃除の達人になるコツは、実は「完璧」ではなく「続けること」なんです。

時間を区切る

「今日は10分だけ」と決めてタイマーをセット。

短時間でも毎日続ければ、驚くほど部屋は変わります。

まるで小さな水滴が岩を削るように、コツコツと効果は現れるものです。

シンプルに考える

難しい掃除や大掛かりな整理は、たまに業者さんに頼んでもいいんです。

自分は日常の小さなケアだけに集中する。これも賢い選択ですよね。

自分を責めない

体調が優れない日や忙しい日は、潔く休む。

完璧な「掃除人間」を目指すのではなく、自分と上手に付き合うことが長続きの秘訣です。

掃除嫌いさんでも実践できる! 7つの簡単キレイのキープ術

「具体的に、どんなことをすればいいの?」

そんな疑問をお持ちのあなたに、掃除嫌いな方でも無理なく始められる7つの簡単キレイキープ術をご紹介します。

これなら続けられそう!と思えるコツばかりですよ。

キープ術1.物の定位置を決める

  • 物の定位置を決める
  • 収納スペースを確保する
  • 「出しっぱなし」を防ぐ

散らかった部屋を見ると、掃除する気力が一気に萎えてしまいますよね。

実は、物の定位置を決めるだけで、部屋は驚くほどスッキリします。

物の定位置を決める

「リモコンはテレビ横の小箱」「鍵は玄関のフック」「カバンは廊下の棚」といった具合に、使う物それぞれの「家」を作ってあげましょう。

まるで小さな街づくりのように楽しめませんか?

収納スペースを確保する

「置き場所がない!」という悲鳴、よく聞きます。

収納ボックスやラックを活用して、物たちが帰れる「家」を用意してあげましょう。

もしくは、使っていない物との別れを決断するのも一つの手段。

断捨離って、心もスッキリしますよ。

「出しっぱなし」を防ぐ

使ったものをそのまま放置していると、知らぬ間に部屋は物で溢れかえります。

「使ったらすぐ戻す」という小さな習慣が、実は大きな違いを生み出すんです。

ちょっとした心がけで、部屋の印象はガラリと変わりますよ。

キープ術2.「ついで掃除」を習慣に

大掃除の大変さは、溜まった汚れと闘う苦労にあります。

でも「ついで掃除」なら、ほとんど負担を感じずにキレイをキープできるんですよ。

ついで掃除のタイミング
  • 歯磨き中に洗面台を一拭き
  • シャワーを浴びながら壁の石鹸カスもさっと流す
  • トイレを使った後、ちょっとだけブラシでこする
  • お鍋を見守りながら、コンロまわりの油汚れを拭き取る
  • CM中の数十秒で、リビングテーブルの上をサッと整える

ちょっとした隙間時間の「ついで」だからこそ、負担に感じず続けられるんです。一度に全部やろうとせず、少しずつ。これが長続きの秘訣かもしれませんね。

キープ術3.汚れやすい場所を重点的に

家中を完璧に掃除するのは大変ですが、実は「ここさえキレイにしておけば」という場所があるんです。

汚れやすいポイントだけを押さえれば、家全体が清潔に見えるから不思議ですよね。

キッチン

料理の飛び散りや油汚れが目立つシンク周り、コンロ、換気扇。

ここをピカピカにするだけで、キッチン全体が輝いて見えます。

油汚れが固まる前のひと拭きが効果抜群ですよ。

浴室

湿気がこもりがちな浴室は、カビの温床に。

浴槽の縁や床の水滴をさっと拭くだけでも、カビの発生を大幅に減らせます。

排水口のヌメリも気になりますよね。週に一度のお手入れで、ずいぶん違いますよ。

トイレ

誰もが気になる便器まわり。

実は毎日少しずつ掃除すれば、週末の大掃除が格段に楽になります。

使用後のちょっとしたケアが、清潔さを保つ鍵なんですね。

洗面所

毎日使う場所だからこそ、清潔さが求められます。

髪の毛や歯磨き粉の飛沫など、小さな汚れも積もれば山となります。

洗顔後の一拭きで、見違えるほど印象が変わりますよ。

玄関

お客様が最初に目にする場所。

床の埃や靴箱の乱れが整っているだけで、家全体の印象がグンと上がります。

外からの汚れが家中に広がる前に、ここでブロックするイメージで。

キープ術4.便利な掃除グッズを活用

  • 使い捨ての掃除シート
  • マイクロファイバークロス
  • メラミンスポンジ
  • 電動ブラシ
  • ハンディクリーナー
  • ロボット掃除機

掃除が苦手な方こそ、頼もしい「相棒」が必要です。

便利な掃除グッズは、あなたの強い味方になってくれますよ。

使い捨ての掃除シート

サッと取り出して拭いて、ポイ。

手間いらずの優れものです。

特にキッチンやトイレの緊急事態には頼りになる存在。

忙しい朝でも、これさえあれば見違えるほどキレイに。

マイクロファイバークロス

驚くほどの吸水性と、細かい汚れもキャッチする優秀さ。

水拭きにも乾拭きにも使えて、洗って繰り返し使えるからエコにも優しい。

埃や指紋が付きやすいテレビ画面や鏡をピカピカにしてくれる魔法のような布です。

メラミンスポンジ

水だけで汚れが落ちる不思議なスポンジ。

頑固な水垢やシミ、壁の落書きまで…諦めかけていた汚れが嘘のように消えていきます。

「これが落ちないなら諦めよう」という前に、一度試してみる価値はありますよ。

電動ブラシ

力いらずで徹底洗浄。

お風呂場のタイル目地や蛇口まわりなど、細かい部分の頑固な汚れとの闘いに疲れた方には救世主となるでしょう。

腰や手首に負担をかけずに、プロ級の仕上がりが期待できます。

ハンディクリーナー

ソファの隙間や車内、高い場所の埃まで。

コードレスの機動力で、思いついた時にサッと掃除できるのが魅力です。

大掃除機を出すほどでもない小さな汚れに最適。

ロボット掃除機

掃除嫌いさんの究極の味方。

あなたが出かけている間に、黙々と部屋を掃除してくれます。

帰宅したら床がキレイになっている喜びは、掃除嫌いを卒業させるかもしれませんね。

キープ術5.掃除のハードルを下げる

完璧主義は掃除嫌いの大敵。「これくらいでいいや」と割り切ることが、実は長続きの秘訣なんです。

掃除の頻度を無理なく

毎日隅々まで掃除機をかけなくても、人が集まる場所を週2~3回掃除するだけでも十分。

見える場所さえ整っていれば、引き出しの中はしばらく目をつむってもいいんです。

完璧を求めすぎると、スタート地点で挫折してしまいますから。

分割統治法

「今日はお風呂の浴槽だけ」「明日は洗面台だけ」というように、エリアを小分けにして取り組めば、気持ちも楽になります。

一度に全部やろうとするから大変に感じるんですよね。

小さな成功体験を積み重ねていくことで、掃除への抵抗感も少しずつ薄れていきますよ。

気になった時だけでOK

「こぼれたソースがあるな」「ここにホコリがたまってるな」と気づいた時に、その場所だけサッと拭く。それだけでも立派な掃除です。

計画的に時間を取って行う大掃除だけが掃除ではないんです。

掃除のやる気が出ない時の具体的な対処法は、下記の記事も参考にしてください。

キープ術6.モチベーションを維持

掃除という作業自体が楽しくなる工夫をすれば、嫌々ながらやる家事も前向きな時間に変わります。

  • 好きな音楽をBGMに
  • 掃除後のご褒美を設定
  • 掃除仲間をつくる

好きな音楽をBGMに

心踊るリズムの曲や、ノリノリの音楽があれば、体も自然と動き出しますよね。

お気に入りのプレイリストや、ポッドキャストを聴きながらの掃除は、まるで踊るように楽しい時間に変わります。

「この曲が終わるまでに洗面所を片付けよう」という小さな目標を立てるのも効果的です。

掃除後のご褒美を設定

「30分掃除したら、あのチョコレートを食べよう」「リビングが片付いたら、ゆっくりお気に入りのドラマを観よう」など、自分へのちょっとした褒美を用意しておくとやる気が倍増します。

人間は意外と単純なもの。

小さな喜びを掃除と結びつければ、自然と前向きになれるものです。

掃除仲間をつくる

SNSで「今日はキッチンをピカピカにしました!」と投稿すれば、思わぬ仲間との出会いがあるかも。

お互いの成果を称え合ったり、アドバイスを交換したり。

一人だと挫けそうになっても、仲間がいれば頑張れるものですよね。

「みんな同じように悩んでいるんだ」と知るだけでも、心強いものです。

キープ術7.どうしても無理ならプロに依頼

時には、「自分でやる」という固定観念から解放されることも大切です。

プロの力を借りるという選択肢も、賢い生活術のひとつです。

メリット

時間と手間の節約は言うまでもありません。

プロの技術で落とせる汚れは、素人では太刀打ちできないこともしばしば。

特に水回りの頑固な水垢や、エアコン内部のカビなどは、プロの技術が光ります。

何より、掃除のストレスから解放されるメンタル面での効果は計り知れません。

家に帰ってピカピカの空間を見たときの幸福感は、お金を払う価値があるでしょう。

デメリット

もちろん、費用はかかります。

でも、自分の時間や心の余裕と天秤にかけてみてください。

月に一度のプロの掃除と、日々の簡単な維持掃除を組み合わせれば、理想的な住環境が手に入るかもしれません。

「自分の時間を買う」という発想の転換です。

たまにはプロの力を借りるのも、上手な生活術。

完全に任せるのではなく、自分でできる部分とプロに頼む部分を分けるのが賢いやり方かも。

場所別! 掃除嫌いさんのための簡単お掃除テクニック

掃除があまり得意でない方でも「これならできるかも!」と思えるような、簡単な場所別お掃除テクニックをご紹介します。

【キッチン編】手強い油汚れ&気になる水垢を撃退

毎日使うキッチンは、汚れやすい場所の代表格。でも、ポイントを押さえれば大丈夫!

ギトギト油汚れには「セスキ炭酸ソーダ」パック

まず、コンロ周りなどのギトギトした油汚れには、セスキ炭酸ソーダを活用しましょう。

水にセスキ炭酸ソーダを溶かしたら、キッチンペーパーを浸して、油汚れが気になる場所にペタッと貼り付けてみてください。

しばらく置いて汚れが浮いてくるのを待ってから、そのペーパーで拭き取れば、しつこい油汚れもすっきり落とせます。

白い水垢には「クエン酸」スプレー

次に、シンクや蛇口についてしまう白い水垢には、クエン酸が効果的です。

水にクエン酸を溶かしてスプレーボトルに入れておくと便利ですよ。

水垢が気になる箇所にシュッと吹きかけ、少し時間をおきましょう。

その後、スポンジで軽くこすれば水垢が取れてピカピカになります。

【浴室編】カビと水垢、排水口の悩みもスッキリ

湿気が多く、汚れが溜まりやすい浴室。でも、ポイントを押さえれば大丈夫です!

頑固なカビには「カビ取り剤」パック

浴室の壁やパッキンに発生しやすい黒カビ。

まずはカビ取り剤を気になる場所にスプレーし、指定された時間だけ置いてからしっかりと洗い流しましょう。

もし、それでも落ちない頑固なカビがある場合は、キッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませて、カビの上に貼り付ける「パック」を試してみてください。

薬剤が密着して浸透しやすくなり、効果が高まりますよ。

鏡や蛇口のウロコ状水垢には「クエン酸」スプレー

鏡や蛇口についてしまう白いウロコ状の水垢には、キッチンと同じくクエン酸が活躍します。

水にクエン酸を溶かしたものをスプレーボトルに入れて、水垢が気になる箇所にシュッと吹きかけます。

しばらく時間をおいてからスポンジでこすれば、水垢が落ちてピカピカになります。

排水口のヌメリや臭いには「重曹+熱湯」

髪の毛や石鹸カスで詰まりやすく、ヌメリや臭いが気になる排水口

ここには重曹を使ってみましょう。

排水口に重曹を振りかけ、その上から熱湯(※火傷に注意し、排水口の素材を確認してください)を注ぎます。

しばらく放置してから、お湯で洗い流せば、ヌメリや臭いが軽減されます。

【トイレ編】黄ばみ・黒ずみ・臭いをまとめて対策

毎日使うトイレも、清潔に保ちたいですよね。

気になる汚れや臭いも、簡単な方法で対処しましょう。

便器の気になる黄ばみ・黒ずみには

便器の内側についてしまう黄ばみや黒ずみには、まずトイレ用洗剤を使いましょう。

洗剤をフチ裏など汚れが気になる部分にかけ、少し時間をおいてからブラシでこすり洗いします。

それでも落ちにくい頑固な汚れには、重曹少量の水を加えてペースト状にしたものを塗りつけ、しばらく放置してからブラシでこする方法も試してみてください。

こもりがちな臭いには「重曹」で簡単消臭

トイレのこもった臭いが気になる場合は、寝る前などに重曹の粉をそのまま便器の中に振りかけてみましょう。

一晩そのまま置いておき、翌朝に水を流すだけ。

重曹には消臭効果があるので、手軽に臭い対策ができますよ。

【リビング編】気づいたときにサッと!ホコリ&髪の毛対策

家族が集まったり、くつろいだりするリビング。

人がよく過ごす場所だからこそ、ホコリや髪の毛が意外と溜まりやすいですよね。

でも、難しく考えなくても大丈夫!

棚やテレビ周りのホコリには「サッと拭き」

棚の上やテレビ周り、照明器具などにいつの間にか積もっているホコリ。

これには、ハンディモップやマイクロファイバークロスが便利です。

気づいたときにサッと手に取って、なでるように拭くだけでOK。

高い場所のホコリも、柄の長いモップを使えば楽ちんです。

「毎日やらなきゃ」と気負わずに、「目についたら拭く」くらいの軽い気持ちで取り組んでみましょう。

床に落ちた髪の毛には「コロコロ」や「ゴム手袋」

フローリングやラグの上に落ちている髪の毛やペットの毛は、意外と目立つもの。

掃除機を出すのがちょっと面倒だな…という時は、粘着クリーナー(通称コロコロ)が大活躍!

ペタペタ転がすだけで、面白いように髪の毛などをキャッチしてくれます。

また、ちょっとした裏技として、ゴム手袋も使えますよ。

ゴム手袋を手にはめて、カーペットなどを撫でるようにこすると、静電気の効果で髪の毛が集まってきて、手軽に取り除くことができます。

【玄関編】家の”顔”をキレイに!砂&ホコリ対策

外と家をつなぐ玄関は、まさに家の「顔」。

靴についた砂や外からのホコリが入りやすい場所ですが、ここも簡単なひと手間でキレイを保ちましょう。

溜まった砂やホコリは「掃き掃除」でこまめに

玄関のたたきに溜まった砂やホコリには、やはりほうきとちりとりを使った掃き掃除が基本です。

「ちょっと汚れが目立ってきたな」と感じた時に、サッと掃くだけでも、玄関全体の印象はずいぶん変わります。

隅々まで完璧に!と思わず、まずは目立つゴミを取り除くことから始めてみましょう。

ホコリを舞い上げない裏ワザ「濡れ新聞紙」

掃き掃除をするときに、ホコリがフワッと舞い上がってしまうのが気になる…そんな経験はありませんか?

そんな時は、昔ながらの知恵「濡れ新聞紙」を試してみるのがおすすめです。

水で濡らして固く絞った新聞紙を細かくちぎって玄関のたたきに撒き、それをほうきで集めるように掃いてみてください。

湿った新聞紙がホコリを吸着してくれるので、ホコリを舞い上がらせることなく、気持ちよく掃除ができますよ。

まとめ。掃除嫌いでも部屋はキレイにできる

掃除嫌いさんでも、発想の転換とちょっとしたコツさえ掴めば、楽にキレイをキープできます。

今回紹介した、7つの簡単キレイキープ術や、場所別のお掃除テクニックを参考に、ぜひ今日から実践してみてください。

無理なく続けられる方法を見つけて、快適な空間を手に入れましょう!