浴室掃除をプロに依頼するメリット・デメリットは?料金と業者の選び方

清掃サービスのいろは

お風呂掃除、本当に大変…

カビや水垢、石鹸カス…、何度掃除してもすぐに汚れる…

浴室は、湿気が多く、カビや水垢、石鹸カスなどが発生しやすい場所です。

毎日のように使う場所だからこそ、いつも清潔に保ちたいものですが、掃除には手間と時間がかかります。

この記事では、浴室掃除をプロに依頼するメリット・デメリットや、料金相場、業者選びのポイントなどを解説します。

この記事でわかること
  • 浴室掃除の悩みと、プロの技術が必要な理由
  • 浴室掃除をプロに依頼するメリット・デメリット
  • 浴室掃除の料金相場と業者選びのポイント

この記事を読めば、あなたも浴室掃除をプロに依頼するかどうか、判断できるようになるはず。

浴室掃除の悩みから解放され、快適なバスタイムを手に入れましょう!

浴室掃除はプロに頼むべき?自分でする掃除との違い

「ウチの浴室、自分で掃除すれば十分なのかな?」「でも、プロに任せるとどう違うんだろう?」

そんな疑問を抱いていませんか?私も以前は同じことを考えていました。

ここでは、DIYの浴室掃除とプロの手による掃除の違いについて詳しくお話しします。

浴室掃除の悩み。カビ、水垢、石鹸カス…

浴室掃除で頭を悩ませるといえば、やはりこれらの厄介な汚れたち。

  • カビ
  • 水垢
  • 石鹸カス
  • ピンク汚れ
  • 排水口の詰まり、悪臭

天井や壁、床の隅々、さらには目地の間や排水口の周りなど、至るところに発生するカビ。

どんなに必死に落としても、すぐに黒ずんでしまうのが悩ましいポイントです。

水垢もまた厄介で、鏡に広がる曇りや蛇口・シャワーヘッドにこびりつく白い汚れは、力いっぱいこすってもなかなか取れず、頑固に残りがちです。

浴槽のふちや床の隅にじわじわと広がる石鹸カスは、気づかないうちに蓄積してしまい、放っておくとカビの温床になってしまいます。

そして、排水口周辺やシャンプーボトルの裏側などに現れるピンク汚れは、不気味な見た目で、見るたびに気分が滅入ることも。

さらに、排水口には抜け落ちた髪の毛や石鹸カスが絡み合い、詰まりや悪臭の原因になります。

掃除しようにも、手を突っ込むのがためらわれるほどの汚れに悩まされることも多いでしょう。

自分でできる掃除の限界。見えない部分の汚れ

もちろん、ドラッグストアで買った洗剤や100均の道具を駆使して自力で浴室と戦うこともできます。

ただし、自分の手による掃除には見えない壁があるのも事実。

  • 天井や壁の高い部分
  • 換気扇
  • 排水口の奥
  • エプロン内部
  • 目地の奥

天井や壁の高い部分

背伸びしても届かない場所は、どうしても手付かずに。

まるで富士山の頂上のようにはるか彼方です。

換気扇

分解の仕方がわからず、ほこりまみれのまま回し続けている方も多いのでは?

排水口の奥

見える範囲はキレイにしても、その奥にはまだまだ汚れの巣窟が。

エプロン内部

浴槽の横のカバーを外すのは大仕事。

中には一度も開けたことがない方もいるかも。

目地の奥

タイルの間の白い線、あの細い溝に入り込んだカビは素人の手に負えません。

目に見える部分だけが浴室の全てではありません。

壁の向こう側には、私たちの知らない汚れのダンジョンが広がっているんです。

ご自身で掃除する場合については、下記の記事も参考にしてください。

プロの技術。専用洗剤と機材で徹底洗浄

一方、清掃のプロフェッショナルは、特注の武器と長年培った技でバスルームの隅々まで攻略します。

  • 専用洗剤
  • 高圧洗浄機
  • 特殊なブラシ
  • 分解洗浄

市販の洗剤ではなかなか落ちない頑固な汚れも、プロの秘伝ともいえる専用洗剤を使えば、一網打尽。

まるで魔法をかけたように、しつこい汚れがスルリと落ちていきます。

また、高圧洗浄機の強力な水圧を使えば、長年積み重なった汚れも一気に剥がれ落ち、まるで小型の消防車のような頼もしさを発揮します。

さらに、細かい隙間や入り組んだ場所の汚れには、特殊なブラシが大活躍。

忍者のように細部まで入り込み、手の届かない場所の汚れまでしっかりかき出します。

そして、換気扇や浴槽のエプロン部分など、外せるものはすべて外して行う分解洗浄によって、普段見えない内部の汚れまで徹底的にリセット。

まるで新品のようにピカピカになります。

プロの仕事ぶりを一度見たら、自分の掃除との差に驚くこと間違いなしです。

浴室掃除をプロに依頼するメリット

「結局、浴室掃除ってプロに頼むとどんないいことがあるの?」

そんな疑問をお持ちではありませんか?

実は、思っている以上のメリットがたくさんあるんです。

ここでは、プロに浴室掃除を任せることで得られる具体的なメリットをご紹介します。

メリット1.徹底的な洗浄力

  • カビ
  • 水垢
  • 石鹸カス
  • ピンク汚れ
  • 排水口の詰まり・悪臭

プロの清掃業者は特殊な洗剤と専用機材を駆使し、長年の経験から培った技で、あらゆる汚れと闘います。

浴室に発生する厄介なカビは、天井の隅々から壁、床の目地に至るまでしっかり除去。

どこを見渡してもスッキリと清潔な空間になります。

また、鏡や蛇口、シャワーヘッドにこびりついた頑固な水垢も、特殊な洗剤でピカピカに。

まるで新品のような輝きを取り戻します。

浴槽のふちや床の角にこびりついた石鹸カスも見逃せません。

特殊な溶剤を使い、しっかりと分解して除去することで、浴室全体がスッキリとした印象に。

さらに、排水口周りやシャンプーボトルの裏側に現れるピンク汚れも徹底的に取り除きます。

そして、手を入れたくない排水口の奥に詰まった髪の毛や石鹸カスも徹底除去。

嫌な臭いの元を取り除くことで、浴室全体が清潔で快適な空間に生まれ変わります。

メリット2.時間と手間を節約

人生の貴重な時間を、洗剤の匂いと格闘しながら過ごすのはもったいない。

プロに任せれば、大切な時間を自分のために使えます。

時間の節約

平均的な浴室掃除に2~3時間かかると考えると、月に一度のプロ依頼でも年間24~36時間も節約できる計算に。

この時間で映画を10本観られる、子供と遊べる、好きな本を読める…考えただけでわくわくしませんか?

手間の節約

掃除道具の準備から片付け、洗剤の匂いや汚れた水との格闘から完全解放。

掃除後の疲労感ゼロ、腰痛の心配もなし。体にも優しいですよね。

メリット3.カビの抑制

プロの清掃は目に見えるカビだけでなく、将来のカビ発生までも見据えた対策を施します。

防カビ剤

清掃後に特殊な防カビ処理を施すことで、通常2週間で発生するカビを2~3ヶ月も抑制することも。

カビとの戦いが数ヶ月単位で休戦できるなんて、夢のようじゃありませんか?

換気のアドバイス

あなたの浴室環境を見極めた上で、最適な換気方法や日常のケア方法を伝授してくれます。

プロならではの一言アドバイスで、浴室の湿気対策が劇的に変わることも多いんですよ。

メリット4.浴室の長寿命化

自己流の掃除は、知らず知らずのうちに浴室を傷めていることも。

プロは素材に優しい正しい方法で掃除します。

  • 防カビ剤
  • 換気のアドバイス

清掃後のキレイな状態を長く保つために、プロならではの防カビ処理が施されます。

特殊な防カビ剤を使用することで、通常2週間ほどで発生するカビを2〜3ヶ月も抑制できることもあり、日々の掃除の負担がぐっと軽減されます。

さらに、ただ掃除するだけでなく、浴室の環境に合わせた最適な換気方法や日常のケア方法も教えてくれるのがプロの強み。

あなたの浴室にぴったりのメンテナンス方法を知ることで、キレイな状態を長くキープできます。

メリット5.リラックス効果

清潔な浴室がもたらす心理的効果は計り知れません。

清潔感

目に見えない雑菌やホコリまで除去された浴室は、嗅覚にも視覚にも心地よい刺激を与えます。

新築のように清潔なお風呂に入ると、なぜか湯船に長く浸かりたくなりませんか?

リラックス効果

リラックスホルモンの分泌は、環境の清潔さにも影響されるといわれています。

清潔な浴室は、心の緊張までほぐしてくれるんです。

一日の疲れを癒すバスタイムがさらに効果的になる。それだけでも価値がありますよね。

浴室掃除の料金相場と業者選びのポイント

「そもそも、浴室クリーニングにいくらかかるものなの?」「どうやって信頼できる業者を見分ければいいの?」

こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

適切な業者選びは、満足度を大きく左右します。

料金相場。どこまで掃除してくれる?

浴室掃除の料金は、サービス内容や地域によって開きがあります。

一般的な相場は以下の通りです。

浴室全体

  • 10,000円~20,000円程度

汚れの程度や浴室の広さによって変動します。

一般的なユニットバスなら15,000円前後が多いようです。

浴槽のみ

  • 5,000円~10,000円程度

エプロン部分の掃除を含むかどうかで金額が変わることも。

鏡の水垢除去

  • 3,000円~5,000円程度

水垢の付着状態によって料金差が生じます。

長年放置された場合は上限に近づきます。

換気扇

  • 5,000円~10,000円程度

分解清掃が基本となるため、手間がかかる作業です。

エプロン内部

  • 5,000円~10,000円程度

浴槽の種類によって作業難易度が大きく異なります。

これらはあくまで目安です。東京や大阪などの都市部では若干高め、地方では安くなる傾向があります。

納得のいくサービスを受けるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

業者選びのポイント1.料金体系の明確さ

  • 基本料金に含まれる作業内容
  • 追加料金が発生する場合
  • 出張費

後から「聞いていない追加料金」で揉めることがないよう、料金体系が透明な業者を選びましょう。

基本料金に含まれる作業内容

見積書に含まれる清掃箇所が明確に記載されているか確認しましょう。

「浴室クリーニング一式」などの曖昧な表現は危険信号かもしれません。

「壁・床・天井・浴槽内部・蛇口・鏡・排水口」など、具体的な項目が列挙されているほうが安心です。

追加料金が発生する場合

「想定以上の汚れ」という理由で後から追加請求される可能性もあります。

事前に「どの程度の汚れなら追加料金が発生するのか」という基準を聞いておくと良いでしょう。

写真を送って事前確認してもらうのも一つの方法です。

現場で初めて見積もりが変わるようでは不安になりますよね。

出張費

特に郊外にお住まいの方は要注意。

「無料出張」をうたっていても、実は一定距離以上で料金が発生することもあります。

「当店から〇km以内は無料」など、明確な基準があるかどうかを確認しておきましょう。

業者選びのポイント2.サービス内容の具体性

同じ「浴室クリーニング」でも、業者によって内容が大きく異なります。

清掃範囲

たとえば「浴室全体」と言っても、換気扇やドアの両面、窓、照明カバーまで含まれるかは業者によって違います。

「浴室内のどこを掃除しないのか」を聞くとわかりやすいかもしれませんね。

抜け漏れがなければ安心です。

清掃方法

使用する洗剤の種類や特徴、高圧洗浄機の使用有無、スチームクリーナーの活用など、どんな方法で汚れを落とすのかは重要なポイントです。

小さなお子さんやペットがいる家庭では、洗剤の成分にもこだわりたいところ。

「環境に優しい洗剤」を使用している業者もあります。

オプションサービス

基本サービスに含まれない特別なケアについても確認しましょう。

防カビコート、エプロン内部の高圧洗浄、排水管洗浄など、あると嬉しい追加サービスもチェックしておくと良いですね。

業者選びのポイント3.口コミや評判

インターネット時代の今、他の人の体験談を参考にできるのは大きな強みです。

ただし、口コミ情報の見極め方にはコツがあります。

複数の口コミサイトを比較する

一つのサイトだけを鵜呑みにするのは危険です。

Google、Yahoo!、専門クリーニングサイト、SNSなど、複数の情報源をチェックしましょう。

同じ業者の評価が、サイトによって極端に違う場合は要注意かもしれません。

複数のプラットフォームで安定した評価を得ている業者は信頼性が高いでしょうね。

具体的な内容の口コミを参考にする

「対応が丁寧で良かった」といった一般的な感想よりも、「来店前に靴を脱いで土足厳禁にしていた」「作業後に使用した洗剤について詳しく説明してくれた」といった具体的なエピソードが書かれた口コミの方が参考になります。

写真付きの口コミは特に信頼性が高く、ビフォーアフターが確認できるとより安心できますよね。

極端な意見や感情的な口コミは参考程度にする

星5つの絶賛レビューや星1つの酷評は、冷静に内容を吟味する必要があります。

感情的な表現が多く、具体性に欠けるものは、参考程度にとどめておくのが賢明です。

極端な評価には何か裏があるかもしれません。

平均的な評価に目を向けつつ、なぜその評価になったのかの理由を重視すべきでしょう。

オプションでつけれるサービスはあるか

基本コースだけでは物足りない方や、特定の悩みを抱えている方には、オプションサービスが心強い味方になります。

  • エプロン内部高圧洗浄
  • 換気扇分解清掃
  • 鏡のウロコ取り
  • 防カビコーティング
  • 追い焚き配管洗浄

エプロン内部高圧洗浄

見えない浴槽下の空間は想像以上の汚れが溜まっています。

カビの温床となりやすい場所なので、数年に一度は掃除したい箇所です。

エプロン内部の汚れは目に見えませんが、浴室特有の嫌な臭いの原因になっていることも。

気になる臭いがある方は検討する価値ありですね。

換気扇分解清掃

内部のファンに付着した油汚れやホコリは、換気効率を大幅に下げる原因に。

専用の洗剤で分解洗浄することで、本来の性能を取り戻します。

換気扇の音が以前より大きくなった、回転が遅くなったと感じたら、メンテナンスのサインかもしれません。

鏡のウロコ取り

一般家庭の洗剤では落とせない頑固な水垢(ウロコ汚れ)も、プロの手にかかれば見違えるほどピカピカに。

鏡が曇っていると浴室全体が暗く感じられますが、クリアになると不思議と空間が広く明るく感じられるものです。

防カビコーティング

通常2週間程度でカビが発生し始める浴室も、特殊なコーティング剤で3~6ヶ月はカビの発生を抑えられることも。

カビ取り掃除の頻度を減らせるのは、時間的にも精神的にも大きな救いになりますよね。

追い焚き配管洗浄

目に見えない配管内部にはヌメリや雑菌が。洗浄することで、お湯の匂いや肌触りが改善することも。

追い焚きしたときに不快な臭いがする場合は、配管洗浄を検討する良いタイミングかもしれません。

これらのオプションは魅力的ですが、全て付けると予算オーバーになることも。

自分の浴室の状態と優先順位を考えて、賢く選びましょう。

まとめ。浴室掃除はプロに依頼して快適なバスタイムを!

湿気と暖かさで微生物の楽園となりやすい浴室。

カビや水垢との終わりなき戦いに疲れていませんか?

毎日の疲れを癒す大切な空間だからこそ、いつも清潔に保ちたいもの。

でも、仕事や家事、育児に追われる日々では、隅々まで掃除する時間も体力も不足しがちです。

プロに浴室掃除を任せることで、普段は手が届かない場所も徹底的にクリーニング。

自分では完全に落としきれない頑固な汚れも、専門知識と道具を持つプロならスッキリ解決してくれます。

確かに費用はかかりますが、得られる清潔感と快適さ、そして何より自分の時間を取り戻せる価値は計り知れません。

年に数回のプロによるメンテナンスで、日々の簡単な掃除だけでキレイを保てる浴室に変わるかもしれません。

今回ご紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひあなたにぴったりの業者を見つけてみてください。

クリーニング後の驚きの清潔感と、極上のバスタイムがあなたを待っています!