「浴室掃除、毎日してる?」
「週に1回くらいかな…」
「カビが生えてきたら、掃除するけど…」
浴室掃除の頻度は、人それぞれ。
でも、浴室は湿気が多くカビや雑菌が繁殖しやすい場所なので、こまめな掃除が大切です。
この記事では、浴室の理想的な掃除頻度と、カビを防いで清潔に保つためのポイントを解説します。
- 浴室の場所別の理想的な掃除頻度
- 毎日のお風呂上がりででカビを防ぐ簡単習慣
- 週1回、月1回の浴室掃除でやること
- 浴室掃除の時短テクニック
この記事を読めば、あなたも浴室掃除の頻度とポイントが分かり、カビ知らずの清潔な浴室をキープできるようになるはず。
適切な頻度の掃除とカビ対策で、気持ちの良いバスタイムを実現しましょう!
浴室の場所別!理想の掃除頻度

「お風呂掃除、毎日どこまでやればいいの?」
「カビや水垢を防ぐには、どのくらいの頻度で掃除が必要?」
一日の疲れを癒す浴室は、いつも清潔にしておきたい場所ですが、湿気が多くカビや水垢が発生しやすいのが悩みどころ。浴室の場所別に、汚れの種類や発生しやすさを考慮した理想的なお掃除頻度の目安を紹介します。
毎日:排水口、床、壁(水滴を拭き取る)
お風呂から上がる前のほんのひと手間で、カビやヌメリの発生をぐっと抑えることができます。毎日使う場所だからこそ、日々の簡単なケアが効果を発揮しますよ。
排水口
排水口には、髪の毛や石鹸カスなどが毎日溜まります。これらはヌメリや嫌な臭いの直接的な原因になります。そのため、お風呂上がりにゴミ受けに溜まった髪の毛などを取り除き、シャワーでサッと洗い流す習慣をつけましょう。
床
床には、シャンプーやボディソープの泡や皮脂汚れなどが残りやすいです。
お風呂上がりに、床全体を熱めのシャワーで一度洗い流しましょう。その後スクイージー(水切りワイパー)で水気を切っておくだけでも、石鹸カスの蓄積やカビの発生を効果的に予防できます。
壁(水滴を拭き取る)
壁にも、シャンプーや石鹸の泡、水滴などがたくさん飛び散っています。
床と同様に、お風呂上がりに壁全体(特に汚れやすい腰から下の部分)をシャワーで流し、スクイージーで水滴を取り除く習慣をつけましょう。これをやるだけで、水垢やカビの発生を大幅に減らすことができますよ。
週1回:浴槽、鏡、シャワーヘッド、蛇口
毎日のケアに加えて、週に一度は洗剤などを使って少し丁寧な掃除を行いましょう。水垢や湯垢が本格的にこびりつく前にリセットするのが目的です。
浴槽
浴槽の内側には、皮脂汚れや石鹸カス、湯垢などが付着しています。
週に一度は、浴室用の中性洗剤をつけたスポンジで、浴槽全体を洗いましょう。特にザラつきやすい底面や側面を丁寧に。もし入浴剤をよく使う場合は、その成分が残らないように、念入りに洗い流すことが大切です。
鏡
浴室の鏡は、水滴の跡や石鹸の飛び散りなどで、白くウロコ状の水垢がつきやすい場所です。
週に一度、鏡用のクリーナーを使うか、クエン酸水をスプレーして拭き上げましょう。それでも落ちない頑固なウロコ状の水垢には、メラミンスポンジや、鏡専用のダイヤモンドパッドなどを試してみるのもおすすめ。ただし、傷つけないよう注意が必要です。
シャワーヘッド
シャワーヘッドの表面や水の出る穴の部分には、水垢や石鹸カスが溜まりやすいです。
週に一度、分解できる部品は分解し、古歯ブラシなどで穴の詰まりや汚れを取り除きましょう。細かい穴は爪楊枝や安全ピンなどで優しく掃除します。汚れがひどい場合は、洗面器などにクエン酸水を張り、シャワーヘッドを浸け置きするのも効果的です。
蛇口
蛇口本体や付け根部分も、水垢で白くなりやすい箇所です。
週に一度、クエン酸水をスプレーして拭き取るか、少量の歯磨き粉をつけた古歯ブラシなどで磨くと、ピカピカになります。蛇口の裏側やレバーの隙間など、細かい部分も忘れずに掃除しましょう。
月1回:天井、換気扇、エプロン内部
月に一度は、普段あまり掃除しない手間のかかる箇所の汚れをチェックしましょう。カビの温床になりやすい場所のケアが中心です。
天井
浴室の天井は湿気がこもりやすいため、気づかないうちにカビが発生していることがあります。
月に一度、柄の長いフロアワイパーに、アルコール除菌シートや固く絞った雑巾などを取り付け、天井全体のホコリや軽いカビを拭き取りましょう。
もし黒カビが目立つ場合は、カビ取り剤を使用しますが、薬剤が垂れて目や口に入らないようにゴーグルやマスクを必ず着用してください。そして、十分な換気のもと安全に注意して行いましょう。
換気扇
浴室の換気扇も、ホコリが溜まりやすい場所です。
月に一度、カバーやフィルターなど自分で取り外せる部品を外して、ホコリを掃除機で吸ったり、水洗いしたりしてきれいにしましょう。
ただし、換気扇の内部(ファンなど)の掃除は、分解が必要で感電のリスクもあります。そのため、自分で行うのは避け、汚れが気になる場合はプロのクリーニング業者に依頼するのが安全です。
エプロン内部
浴槽の側面についているカバー(エプロン)が取り外せるタイプの場合、その内部は非常に湿度が高く、カビや水垢、髪の毛、石鹸カスなどが溜まりやすい、隠れた汚れスポットです。
月に一度はエプロンを外し、内部をシャワーで洗い流し、浴室用洗剤とブラシなどでカビや汚れをこすり落としましょう。エプロンの取り外し方は、浴槽の取扱説明書で必ず確認してください。難しい場合や固くて外せない場合は、無理せずプロに相談しましょう。
特にカビが発生しやすい天井の掃除については、下記の記事で詳しく解説しています。
年1回:排水管の洗浄(業者に依頼)
排水管の奥までリセット
普段のお手入れでは手の届かない排水管の奥にも、長年の使用で髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れなどが蓄積して詰まりや悪臭の原因となることがあります。
年に一度程度を目安に、専門業者に排水管の高圧洗浄などを依頼すると内部の汚れを一掃できます。水の流れをスムーズにして悪臭や害虫の発生を防ぐ効果が期待できますよ。
特にカビが発生しやすい天井の掃除については、下記の記事で詳しく解説しています。
その他:カビが発生したら都度掃除
カビ発見=即対応が鉄則
これまで紹介してきた掃除頻度は、あくまで一般的な目安です。浴室の環境や使い方によって、汚れの付き方やカビの発生しやすさは異なります。
最も大切なのは、「カビを見つけたら、すぐに掃除をする」ということです。
例え小さくてもカビを発見したら放置せず、その日のうちにカビ取り剤などを使って除去しましょう。カビは放置すればするほど根を深く張り、範囲も広がって、落とすのがどんどん大変になってしまいます。早期発見・早期対処を心がけることが、結果的に掃除の手間を減らし、常に清潔な浴室を保つための重要なポイントです。
毎日のお風呂上がり5分で!カビを防ぐ簡単習慣

「毎日しっかり掃除するのは難しいけど、カビは防ぎたい!」
「お風呂上がりにサッとできる簡単な習慣はないかな?」
大丈夫です! 毎日のお風呂上がりに、たった5分程度の簡単な習慣を取り入れるだけで、カビの発生を効果的に抑えることができます。無理なく続けられる、おすすめの習慣を紹介します。
シャワーで浴室全体を洗い流す
汚れと温度をリセット
お風呂から出る直前に、浴室全体(壁、床、浴槽の内側など)をシャワーでサーッと洗い流しましょう。これだけで、壁や床に飛び散ったシャンプーや石鹸の泡、皮脂汚れといったカビの栄養源を洗い流すことができます。
さらに効果を高めるなら、最後に冷たい水のシャワーをかけるのがおすすめです。浴室全体の温度を下げることで、カビが好む高温多湿の状態を早く解消できます。
スクイージーで水滴を落とす
水分を物理的に除去
シャワーで洗い流した後は、スクイージー(水切りワイパー)を使って、壁や床、鏡、浴槽のフチ、ドアなどに付いた水滴をサッ、サッと落としていきましょう。
カビや水垢は水分があるところに発生します。この一手間で、浴室表面の水分量を大幅に減らすことができ、カビや水垢の発生を効果的に抑制できます。
換気扇を回す
湿気を強制的に排出
お風呂上がりは、浴室内に大量の湿気がこもっています。カビ防止のためには、湿気をできるだけ早く排出することが重要です。
浴室から出る際には、必ず換気扇のスイッチを入れましょう。換気扇は、最低でも2~3時間、できれば浴室が完全に乾くまで、あるいは24時間つけっぱなしにしておくのが理想的です。電気代はそれほどかかりません。
浴室のドアを開けておく(注意点あり)
空気の通り道を作る
換気扇を回すだけでなく、浴室のドアを少し開けておく(完全に閉め切らない)と、空気の流れができて換気効率がさらに高まります。
ただし、浴室の湿気が脱衣所や洗面所に流れ込み、カビが発生してしまう可能性もあります。
脱衣所側も換気扇を回す、除湿器を使うなどの対策を併せて行うか、浴室がある程度乾いたらドアを閉めるなど、ご自宅の状況に合わせて調整しましょう。
週1回の浴室掃除の方法。何をしたらいい?

「毎日の簡単ケアに加えて、週一の掃除では具体的に何をすればいいの?」
毎日の予防習慣にプラスして、週に一度は洗剤なども使い、少しだけ念入りなお掃除タイムを設けましょう。日々のお手入れでは落としきれない汚れや、発生し始めた初期のカビ・水垢などをリセットするのが目的です。
洗剤を使う。浴槽・床・壁・鏡などを洗う
全体の汚れをしっかり洗浄
週に一度は、浴室用の中性洗剤とスポンジを使って、浴槽の内外、床、壁(特に下半分)、洗面器や椅子などを洗いましょう。毎日のケアでは落としきれていない可能性のある石鹸カスや皮脂汚れをしっかりと落とします。
もし、初期段階のピンクぬめりや黒カビが見られたら、週1回のタイミングでカビ取り剤を使って対処しましょう。鏡についた軽い水垢も、浴室用洗剤や鏡用クリーナーでこすり落とします。
シャワーヘッドや蛇口の水垢を落とす
水栓金具のケア
シャワーヘッドの表面や水の出る穴や蛇口本体や根元部分は、水垢が付きやすい箇所です。
週に一度、クエン酸水をスプレーして拭き取るか、柔らかい布や古歯ブラシに歯磨き粉を少量つけて磨くと、水垢が取れて輝きが戻ります。シャワーの穴の詰まりなどもチェックしましょう。
排水口を掃除する
排水口の徹底洗浄
毎日のゴミ取りに加えて、週に一度は排水口の本格的な掃除を行いましょう。
ゴミ受けや排水トラップを分解し、古歯ブラシなどでヌメリや汚れをこすり落とします。さらに、重曹を振りかけてお湯(60℃程度)を注ぐか、市販の排水口用洗剤を使って、内部の汚れや臭いをリセットしましょう。
月1回の浴室掃除。何をしたらいい?
「普段あまりやらないけど、月に一度くらいはやっておいた方が良い場所ってどこ?」
毎日のケアや週一の掃除に加えて、月に一度は、普段なかなか手が回らないけれど、実はカビや汚れの温床になりやすい箇所を重点的にお手入れしましょう。
天井や換気扇のホコリを落とす
見落としがちな高所のケア
浴室の天井や換気扇のカバー表面にも、湿気を含んだホコリが付着しています。
月に一度、柄の長いフロアワイパーにドライシートや乾いた雑巾を取り付けて天井全体を拭いたり、ハンディモップなどで換気扇カバーのホコリを落としたりしましょう。このひと手間で、上からカビの胞子が降ってくるのを防ぐ助けになります。(換気扇内部の掃除はプロ推奨)
エプロン内部を掃除する
隠れた汚れスポットの洗浄
浴槽の側面カバー(エプロン)が取り外せるタイプであれば、月に一度はその内部を掃除することをおすすめします。
エプロン内部は湿度が高く、髪の毛や石鹸カスが溜まり、カビやヌメリが非常に発生しやすい環境です。エプロンを外し(取扱説明書参照)、シャワーで内部を洗い流し、浴室用洗剤とブラシなどでカビや汚れをしっかり落としましょう。
カビ取り剤を使う
本格的なカビ予防・除去
月に一度は浴室全体を見渡し、カビが発生しやすい箇所を重点的にチェックし、必要であればカビ取り剤を使って予防・除去を行いましょう。特に、タイルの目地、ドアや窓のゴムパッキン、壁の低い部分などはカビが生えやすい要注意ポイントです。
カビが定着する前に対処することが大切です。(使用時は換気・保護具着用を忘れずに)
浴室掃除の時短テクニック

「もっと、浴室掃除を時短したい!」
ここでは、浴室掃除の時短テクニックを紹介します。
便利な掃除グッズを活用する
「浴室掃除、もっと時間をかけずに、でもキレイにしたい!」
「効率よく掃除を進めるコツはないかな?」
毎日のことだからこそ、浴室掃除はできるだけ時短で済ませたいですよね。
便利な掃除グッズを活用する
掃除の手間を減らしてくれる便利なグッズを積極的に活用しましょう。
電動ブラシ
床や壁などをゴシゴシこするのは意外と体力を使います。電動ブラシを使えば、力を入れなくてもブラシが回転して汚れを落としてくれるので、掃除が楽になり時間短縮にもつながります。
スクイージー
お風呂上がりの水滴取りに欠かせないのがスクイージー(水切りワイパー)です。壁や床、鏡などの水滴を素早く、広範囲にわたって除去できるため、タオルで拭くよりも格段に時短になります。カビや水垢予防の必須アイテムと言えるでしょう。
マイクロファイバークロス
蛇口を磨いたり、鏡を拭き上げたりする際には、吸水性と速乾性に優れたマイクロファイバークロスが便利です。拭き跡が残りにくく、洗って繰り返し使えるので経済的でもあります。
使い捨てシート
洗面台周りやドアノブなどをサッと拭きたい時には、浴室用の使い捨てクリーニングシートも便利です。除菌効果のあるものを選べば、衛生面でも安心。使った後は捨てるだけなので、後片付けの手間も省けます。
汚れの種類に合った洗剤を使う
浴室には様々な種類の汚れが存在します。汚れの性質に合った洗剤を選ぶことで、ゴシゴシこすらなくてもスムーズに汚れが落ち、結果的に掃除時間の短縮につながります。
カビ
黒カビには、やはり塩素系のカビ取り剤が最も効果的です。スプレーして指定時間放置し、洗い流すだけで強力に除去できます。(※使用時は換気、保護具着用、酸性タイプとの併用禁止)
水垢
鏡や蛇口の白いウロコ状の水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸が有効です。クエン酸水をスプレーしてパックするなどして対処しましょう。
石鹸カス
浴槽の壁面や床、洗面器などに白っぽく付着する石鹸カス(金属石鹸)は、酸性の汚れです。石鹸カスには、アルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダを水に溶かしてスプレーしたり、ペースト状にしてこすったりするのが効果的です。
「ついで掃除」を心がける
「掃除のための時間をわざわざ取るのが面倒…」と感じるなら、お風呂に入った「ついで」にできる簡単な掃除を取り入れるのがおすすめです。
お風呂上がり、体が温まっているうちに、シャワーで壁や床をサッと洗い流したり、スクイージーで水滴を落としたりする。これだけでも、汚れが固着するのを防ぎ、カビや水垢の発生を大幅に抑制できます。
「ついで掃除」を習慣化することで、結果的に週一や月一の掃除の手間も軽減され、常に比較的きれいな状態を楽にキープできるようになります。
まとめ
湿気がこもりやすく、カビや水垢、ヌメリなどが発生しやすい浴室。掃除が大変な場所というイメージがあるかもしれません。ですが、ポイントを押さえたこまめなお手入れと、しっかりとした換気を心がけることで悩みは大きく軽減できます。
理想的な掃除頻度を目安にしつつ、特に毎日の「お風呂上がり5分」の簡単習慣(シャワーで流す、水滴を落とす、換気扇を回す)を実践することが、カビを防ぎ、清潔な状態をキープするための最も効果的な方法です。さらに、週に一度、月に一度の定期的な掃除で汚れをリセットし、時短テクニックや便利グッズも上手に活用していきましょう。
大変な大掃除に追われる前に、日々の小さな積み重ねで、いつも清潔で気持ちの良い浴室を実現してくださいね!




