「エアコンの電気代、高すぎる…」
「夏も冬も、エアコンなしでは過ごせないし…」
「何か、電気代を節約する方法はないの?」
エアコンの電気代は、家計の大きな負担になりますよね。
特に、夏や冬は、エアコンの使用時間が増えるため、電気代が気になります。
実は、エアコンクリーニングをすることで、電気代を節約できる可能性があるんです!
この記事では、エアコンの電気代が高くなる原因や、エアコンクリーニングで電気代が安くなる理由、そして、エアコンクリーニング以外でできる電気代節約術などを解説します。
- エアコンの電気代が高くなる原因
- エアコンクリーニングで電気代が安くなる理由
- エアコンクリーニング以外でできる電気代節約術
この記事を読めば、あなたもエアコンの電気代を賢く節約できるようになるはず!
エアコンクリーニングと節約術で、家計に優しい快適な夏・冬を過ごしましょう。
エアコンの電気代が高い原因

「夏や冬になると、エアコンの電気代が跳ね上がる…」
「他の家と比べて、うちのエアコンの電気代って高い気がするんだけど、どうして?」
エアコンは快適な室温を保つのに欠かせませんが、その電気代は家計にとって大きな負担になることも。もし「電気代が高いな」と感じているなら、それにはいくつかの原因が考えられます。主な原因を探ってみましょう。
原因1:エアコン内部の汚れ
考えられる最も一般的な原因の一つが、エアコン内部に溜まったホコリやカビなどの「汚れ」です。これらの汚れは、エアコンの性能を低下させ、結果的に電気代を押し上げる要因となります。
フィルターの目詰まり
エアコンのフィルターは、部屋の空気を吸い込む際の最初の関門です。
フィルターにホコリがびっしり詰まっていると、空気の吸い込みが悪くなり、エアコンは必要な空気量を取り込もうとして余計なパワーを使うことになります。この無駄な頑張りが、消費電力を増やし、電気代を高くしてしまうのです。
熱交換器の汚れ
フィルターを通過した細かいホコリや、内部の湿気で発生したカビなどが、空気の温度を実際に変えている熱交換器(フィン)に付着すると、熱を効率よく伝えたり奪ったりする能力が低下します。その結果、設定温度に到達するまでにより長い時間運転する必要が生じ、運転時間が長引く分、電気代もかさんでしまいます。
原因2:室外機の汚れ
室内機だけでなく、屋外に設置されている室外機の汚れもエアコンの効率を下げ、電気代を高くする原因となります。
熱交換の効率低下
室外機は、冷房時には室内の熱を外に逃がし、暖房時には外気の熱を取り込むという、熱交換の重要な役割を担っています。
この室外機のフィン(熱交換器)やファンに砂埃や枯れ葉などの汚れが詰まると、空気の流れが悪くなり、熱交換の効率が著しく低下します。効率が悪くなると、エアコンは余計なエネルギーを使って運転しようとするため、結果的に電気代が高くなってしまうのです。
原因3:エアコンの設定温度
エアコンの設定温度が、室温に対して極端すぎると、機器に大きな負荷がかかり、消費電力が増加して電気代が高くなる原因になります。
冷房時の設定温度
夏の冷房時に、設定温度を必要以上に低く設定すると、外気温との差が大きくなり、部屋を冷やすためにより多くのエネルギーが必要になります。一般的に、冷房の設定温度を1℃上げると約10%の節電になると言われています。
無理のない範囲で、推奨される28℃を目安に、少し高めの温度設定を心がけてみましょう。
暖房時の設定温度
冬の暖房時も同様に設定温度を高くしすぎると、外気温との差が大きくなり、多くのエネルギーを消費します。暖房の設定温度を1℃下げるだけでも、約10%の節電効果が期待できるとされています。
推奨される20℃を目安にしつつ、厚着をする、ひざ掛けを使う、サーキュレーターで暖かい空気を循環させるなど、他の方法と組み合わせて、設定温度を少し低めにする工夫が電気代節約につながります。
原因4:エアコンの使い方
普段のエアコンの使い方も、電気代に大きく影響しています。少し意識を変えるだけで、節電につながることがあります。
長時間の連続運転
エアコンは、室温を設定温度に近づける際に最も多くの電力を消費します。
つけっぱなしの状態が長く続くと、それだけ電気代がかさむことになります。必要がないときは運転を停止したり、タイマー機能を活用したり、扇風機やサーキュレーターを併用して体感温度を下げ、エアコンの設定温度を控えめにするなどの工夫で、連続運転時間を短縮しましょう。
頻繁な電源のON/OFF
部屋を出入りするたびにこまめに電源をON/OFFするのも、実は電気代が高くなる原因になり得ます。
エアコンは起動時に大きな電力を使うため、短い時間でのON/OFFを繰り返すと、かえって電力を消費してしまうのです。30分程度の短い外出であれば、つけっぱなしにしておくか、設定温度を少し緩める方が、トータルでの消費電力を抑えられる場合があります。
原因5:部屋の環境
エアコン本体だけでなく、部屋の環境そのものが、エアコンの負荷を高め、電気代を高くしている可能性もあります。
日当たりの良さ
日当たりの良い部屋は快適ですが、特に夏場は、窓から差し込む強い日差しによって室温が大きく上昇し、冷房の効きが悪くなる原因になります。エアコンは上昇した室温を下げようとフル稼働するため、電気代がかさみます。
カーテンやブラインド、窓の外のすだれなどで日差しを効果的に遮る工夫をしましょう。
窓の大きさ
窓は壁に比べて熱を通しやすく、特に大きな窓がある部屋は、外気の影響を受けやすい傾向があります。夏は外からの熱が入り込みやすく、冬は室内の暖かい空気が逃げやすいため、エアコンの負荷が増大します。
窓に断熱シートを貼ったり、床まで届くような厚手のカーテンを使用したりすることで、熱の出入りを抑える対策が有効です。
断熱性
建物の壁や天井、床などの断熱性能が低い場合も、外気温の影響を受けやすくなり、エアコンの効率が低下します。冷暖房で快適な温度にしても、その熱がすぐに外へ逃げたり、外からの熱が入ってきたりするため、エアコンは常に働き続けることになり、電気代が高くなります。
断熱リフォームが理想ですが、窓の対策や、隙間テープでドアや窓の隙間を塞ぐなどの簡単な対策でも、ある程度の効果は期待できます。
エアコンクリーニングで電気代が安くなる理由

「エアコンクリーニングで電気代が安くなるって聞くけど、どういう仕組みなの?」
エアコンクリーニングが電気代の節約につながるのには、明確な理由があります。クリーニングによってエアコン本来の性能が回復し、効率よく運転できるようになるためです。
エアコン内部の汚れを除去し、熱交換効率アップ
エアコンクリーニングでは、まずフィルターのホコリ詰まりを解消します。さらに、内部の熱交換器(フィン)や送風ファンにこびりついたホコリやカビなどの汚れを徹底的に洗い流します。
これらの汚れがなくなることで、エアコン内部の空気の通り道が確保され、熱を効率よく交換できるようになります。これが「熱交換効率のアップ」です。
冷暖房の効きが良くなり、設定温度を控えめにできる
熱交換効率がアップすると、エアコンは以前よりも少ないエネルギーで部屋を冷やしたり暖めたりできるようになります。つまり、「冷暖房の効きが良くなる」ということです。
効きが良くなれば、例えば冷房なら設定温度を少し高めに、暖房なら少し低めに設定しても、十分に快適な室温を保つことができるようになります。
無駄な電力消費を抑え、電気代節約
設定温度を無理のない範囲で控えめにできるようになることで、エアコンがフルパワーで稼働する時間が短縮され、全体の消費電力量を抑えることができます。
「無駄な電力消費の削減」が、最終的に電気代の節約につながるというわけです。
エアコンクリーニング以外でできる電気代節約術

「エアコンクリーニング以外にも、自分でできる節電方法ってないかな?」
日々の使い方やちょっとした工夫で電気代を節約する方法はたくさんあります。
基本中の基本!フィルター清掃
最も手軽で効果的な節電策が、フィルターのこまめな掃除です。フィルターにホコリが詰まると空気の通りが悪くなり、エアコンは余計な力を使って運転しようとします。
2週間に1回程度、掃除機でホコリを吸ったり水洗いしたりして、フィルターをきれいに保つだけで、無駄な電力消費を抑えることができます。
自分でできるフィルター掃除については、下記の記事も参考にしてください。
室外機の周りを清潔に保つ
見落としがちですが、室外機の周りの環境も重要です。
室外機の吸込口や吹出口の近くに物が置かれていたり、雑草が生い茂っていたりすると、空気の流れが悪くなり、熱交換の効率が低下してしまいます。室外機の周りは常に整理整頓し、風通しが良い状態を保ちましょう。
室外機のメンテナンスについては、下記の記事で具体的な方法を確認してください。
サーキュレーターや扇風機を併用する
エアコンとサーキュレーターや扇風機を一緒に使うのも効果的です。
冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まりやすい性質がありますが、これらで空気をかき混ぜることで、部屋全体の温度ムラが解消されます。結果として、エアコンの設定温度を1~2℃程度控えめにしても、快適に過ごしやすくなり、節電につながります。
窓に断熱シートを貼る
窓は家の中で最も熱が出入りしやすい場所です。
市販の窓用断熱シートを貼ることで、夏は外からの熱気の侵入を、冬は室内の暖気が逃げるのを抑えることができます。これにより、エアコンの負荷が軽減され、効率よく部屋の温度を保てるようになり、電気代の節約につながります。
カーテンやすだれで日差しを遮る
特に夏場、窓から差し込む強い日差しは室温を大きく上昇させ、冷房の効きを悪くする原因になります。
カーテンやブラインドを閉めたり、窓の外にすだれやよしずを設置したりして、日差しを効果的に遮ることで、室温の上昇を抑え、冷房の負担を軽くすることができます。
適切な服装で過ごす
衣服での温度調節も有効
エアコンの設定温度に頼りきるのではなく、服装で体感温度を調整するのも基本的な節電策です。
夏は通気性の良い涼しい服装、冬は重ね着や暖かい素材の衣類を着用することで、エアコンの設定温度を夏は少し高め、冬は少し低めにしても快適に過ごしやすくなります。
省エネモードを活用する
多くのエアコンには、「省エネモード」「エコモード」といった消費電力を抑えるための運転モードが搭載されています。これらのモードを活用することで、室温や状況に応じてエアコンが自動で運転を調整し、無駄な電力消費を抑えてくれます。
使わない時は電源を切る
エアコンを使用しない季節や、長時間家を空ける場合などは、こまめに電源を切る(プラグを抜くかブレーカーを切るのがより確実)ことも大切です。エアコンは待機電力も消費しているため、使わない期間が長い場合は、電源を切っておくことで、わずかですが節電につながります。
電力会社や料金プランを見直す
根本的な料金体系の見直し
電気の契約そのものを見直すことで、電気代全体を削減できる可能性もあります。
電力自由化により、様々な電力会社や料金プランが登場しています。自分の電気の使用パターン(昼間多い、夜間多いなど)に合ったプランに変更することで、エアコンを使う時期の電気代を効果的に抑えられるかもしれません。一度、契約内容を確認してみることをおすすめします。
まとめ
エアコンの電気代が気になる夏や冬。その金額は、エアコン内部や室外機の汚れ具合、普段の設定温度や使い方、そしてお部屋の環境といった様々な要因が絡み合って決まっています。
電気代を抑えるための有効な手段として、エアコンクリーニングで内部の汚れを落とし、熱交換効率を高めることがあげられます。
しかし、それだけではありません。日々のフィルター掃除や適切な温度設定、サーキュレーターの活用、窓の断熱対策など、今回ご紹介したような「エアコンクリーニング以外の節約術」を地道に実践することも、電気代を賢く節約するためには非常に大切です。
プロによる定期的なクリーニングと、ご自身でできる日々の節約術を上手に組み合わせてみてください。無理なく続けられる方法で、家計に優しく、そして快適な夏と冬を過ごしましょう!




